家族旅行などで写真を撮影するのは、いつも僕の役目。
しかし、僕は写真撮影が下手で、毎回、妻からダメ出し。
AUTOモードで撮影しているので、それなりに綺麗に撮れていますよ。
じゃぁ何がダメかと言うと、構図です。
僕が撮った写真はいつもバランスが悪い。
写真撮影が上手くなりたい!
そんな思いで、写真を上手く撮る方法を調べていると、ある専門用語に出会います。
それが「露出」
露出って何?
調べてみると。
露出とは、”写真を撮る時に、取り込まれる光の量” らしい。
この露出を上手く調整できれば、写真を上手くなるようだとわかった僕は、
AUTO撮影から卒業し、まずはMモードで露出を調整しての撮影に挑戦することに。
マニュアルモードに挑戦する
カメラ天面のダイヤルには ”Av” やら ”P” や ”Tv” そして”M” などアルファベット並んでいるけど、なんのことやら。
でも”AUTO” は分かります。いつも使ってるし。笑
分からないからYouTubeで調べました。
調べたところ、ダイヤルは色々あるけど、写真が上手くなるには”M”モードを使えるようになるといいとのこと。
写真の上手な人や、プロは「Mモード」を使っているらしい。
Mモードで写真を撮影する時に調整する項目は3つ!
それが、「シャッタースピード」「絞り値(F値)」「ISO感度」
撮影する際に、これらを調整して光の取り込む量を決めるんです。
そして、自分がイメージする撮りたい写真をパシャっと撮る!
思ったより簡単やん!と撮影したものの、暗すぎたり、明るすぎて白飛びしたり…。
でも、Mモードは楽しい!
シャッタースピードを触る
僕のカメラでは、シャッター速度を1/2000秒まで早くすることが来ます。
Mモードを使うようになって、それを初めて知りました。
楽しい!
今まで子供を撮った写真は「ブレブレ」でしたが、これからは違いますよ。
シャッタースピードを早くしますから。
この後、子供を室内で撮影する際にアタフタします…。
むむむっ、写真が暗い
絞り値を解放したい
僕が使ってるレンズは、F3.5 〜 F8 まで調整が可能です。
YouTubeで勉強した僕は、F値の小さい方が、ボケる写真が撮れることを知っています!
とにかく「ボケ」させてアーティスティックな写真を撮りたい僕は、絞り値を解放…。
むむむっ、iPoneと変わらなくない?
ISO感度をあまり調整したくない
ISO感度を上げると写真が粗くなると聞きましたよ。
だから、ISO感度をあまり触らない。
いつもISO感度は200〜400。
室外でも室内でも。
できれば、シャッタースピードとF値で調整したいと思ってます。
でも、室内で子供を撮るときは、流石にISO感度を上げないとね…。
光を意識する
写真撮影の時、よく「逆光になってるー」
なんて話したりますが、特に気にせず撮影していた僕。
でも光を意識することは大切なんですね。
もろんのんTVで学びました。
”もろんのん”さんがとにかく可愛い♪
順光の特徴
光の方向に対して同じ方向にカメラを向けて撮ること。
色が素直に出る。
でものっぺりとした印象になりやすいから、構図で立体感を出す必要がある。
構図をとるのが苦手な僕にとって実は順光が難しい?
サイド光
光の方向に対して90°の角度にカメラを向けて撮ること。
順光よりも立体感が出る。
でも、光側と影側で明るさが変わってきて、影側が黒っぽくなりがち。
影側に白い画用紙などを立てて、レフ板代わりにすることで、それは解決できるみたい。
逆光
光の方向に対して向かってカメラを向けて撮ること。
ドラマチックに撮れる。
ただ、被写体がシルエットになってしまうみたい。
僕は、ただただ逆光はダメってイメージでしたが、逆光も上手く使うといい写真が撮れるんですね。
半逆光
光の方向に対して”サイド光”と”逆光”の間の角度でカメラを向けて撮ること。
被写体の色が出る。
逆光ぽく立体感がでる。
カフェで料理をとる時などは半逆光がいいらしい。
特に室内で暗い時は、携帯のライトで半逆光を作ってカメラで撮影するといいかも。
水平垂直を意識する
水平は意識して撮影してたけど、垂直は意識せずに写真を撮っていました。
水平垂直は基本なんですね。
でも撮ってみると水平垂直って難しい。
まぁ、Photoshopで編集するから、そこまで気にしなくていいかな。
まとめ
カメラの撮影って、撮る時に色々と考えないといけないんですね。
今まで、被写体をレンズに収めてAUTOで「パシャ」っとしてたのですが、
今度からは「パシャ」する前に、撮りたい写真をイメージして、
そのイメージに近づけるように練習していきたい。
イメージに近づけるために必要なのは、”明るさ” ”色” ”コントラスト” ”彩度” を徹底的にこだわること。
いい写真って、自分のイメージが相手に伝わる写真なんですね。
コメント