今の40代会社員って、正直なところ不遇の世代ですよね。
会社員として身動きが取りにくいタイミングで、働き方が変わるんですから。
僕ら40代が社会人になった頃は、まだまだ終身雇用が色濃く残っていて、個人よりも企業が強い時代。
だから、将来のイメージはこうでした。
「60歳まで企業に尽くして、定年退職した後は退職金と年金で悠々自適な生活!」
定年退職まで頑張れば、あとは自由気ままに♪
それが一気に変わりました!(と言うか世間が気づいた)
「退職金と年金だけじゃ、老後、生活するのにお金が足りない。」
そこで、国は会社員に収入源を増やすこと(副業)を推奨し。
企業側も終身雇用の限界を宣言し、社員の働き方の多様性を認めることに。
40代会社員って本当に不遇の世代です。
50代は逃げ切りモードだし、30世代はイケイケどんどん。
40代はというと、転職するにも微妙な年齢だし、副業するにも育児や仕事が忙しくて時間が確保しずらい。
スキルも人脈もない40代会社員はどうすればいいの?
スキルも人脈もお金もない40代会社員の僕は、今更だけど、PCがあれば学べるWebデザインを勉強してみました。
それが勉強してみると、意外と簡単で面白い!
そして思いました。
「40代は副業や定年退職後の準備としてWebデザインを学ぶべきだと」
そんな僕が40代会社員の皆さんに、Webデザインを勉強すべきその理由とおすすめ方法をお伝えしたいと思います。
40歳を過ぎてからWebデザインの学習は遅い?
Webを学ぶのに年齢は関係ない!むしろ40代だからこその強みがある!
歳を重ねると新しい事を始める時に、「今更初めても遅いよなー」って思うことがよくありますよね。
でも、僕はWebデザインを学ぶのに年齢は関係ないと思います。
むしろ、40代だからこそ、20代や30代と差別化できます。
なぜかと言うと、40歳まで、業界で積んできた知識・経験と言う武器があるからです。
例えば、介護業界に携わってきたのであれば、介護業界専門のWebデザイナーとして活動。
その業界の専門知識や経験は、40代だからこそ持てるモノです。
今までの知識・経験 ✖️ Web制作で考えれば40歳と言う年齢は、むしろ強みになると思います。
年齢による覚えの悪さは問題なし!Webページを作るのに覚える言語は簡単!
僕は、44歳の時に未経験からWebデザインを勉強しました。
未経験ってどのくらいのレベルかと言うと、PCはMicrosoftのOfficeを少し使えるぐらいです。
もちろん当時の僕は、Webページがどうやって作られているのか見当もつきません。
そんな普通の会社員の僕が、Webデザインを学習して思ったのが「意外と簡単!」です。
と言うのも僕は、Webデザインをプログラミングと勘違いしていました。
学習する前は、Webデザインもプログラミングの一部で、Webデザインは難しいんだろうなと身構えてました。
でも、Webデザインの学習を始めてから、違いがわかりました。
Webデザインはプログラミングじゃないと。
Webページは、簡単に言うと”HTML”と”CSS”と言う”マークアップ言語”で作られているのですが、プログラミング言語と違い、これらの言語はいくつかのルールを覚えれば簡単にコードを書けます。
どのくらい簡単かと言うと…
将棋やチェスを覚えるぐらい簡単です!
だから40代を過ぎたおじさん・おばさんでも問題なくWeb制作はできます!
40代会社員がWebデザインを学ぶメリット
定年退職後の準備として便利⁈
僕ら40代は95歳まで生きる確率は50%らしい。
もし95歳まで生きるとしたら、65歳で定年退職して、残りの30年を貯蓄と年金だけで生活するのは経済的にかなり辛い。
だから、40代会社員は、今のうちに収入源を増やして定年退職後に企業する準備をしないといけない。
今の本業が、将来、自分のビジネスを展開できる業種だったらいいけど。
スキルも人脈もない40代会社員は何をすればいいだろうか…
僕は、これからの時代、会社員以外の収入源も持たないといけないと思います。
色々な選択肢から僕が選んだのが、Webデザイン。
理由は、色々なビジネスの役に立つと思ったから。
例えば、Webページ制作ができれば自分の会社のHPを外注しなくていいし、物販をするなら自分でECサイトをつくれる。
また、当然、Webページ制作のスキルで収入を得ることもできます。
Webデザインのスキルは何かと便利です。
副業にピッタリ!
Webデザインは4副業として初めるのにピッタリだと思います。
僕は、多々ある選択肢の中から副業として、そして定年退職後の準備としてWebデザインを選びました!
理由は、次の5つです。
- 単価が高い
- 需要が高い
- 手に職がつく
- 未経験からでも3ヶ月程度の学習で成果がでる
- 隙間時間に、場所を選ばす作業ができる
本業に家事に育児に忙しくても、隙間時間を見つけて場所を選ばず作業ができるのは嬉しいですよね。
副業を始めるための初期費用が低いことも魅力です!
40代会社員がWebデザインを学ぶ2つのポイント!
ポイント1. プログラミングスクールは必要ない⁈
僕は、プログラミングスクールでWebデザインを学習しましたが、正直なところ独学できると思いました。
プログラミングスクールに行く必要がないと思った理由は3つです…
- ”HTML”と”CSS”の仕組みやルールがわかればWebページが作れてしまう。
- また、WordPress を少し勉強すればコードを書かなくてもWebサイトがつくれる。
- Web制作学習の優れた教材が豊富にある。
おすすめの独学方法は後述しますが、独学で進めていって、理解できないことが出て来ればgoogle先生が教えて来れます。
住宅ローンや学費にお金がかかる40代会社員は、高い金額を支払ってスクール通う必要はないです。
ポイント2. 毎日2時間ほど、勉強時間を確保する!
なにより大切なのは、「毎日、勉強時間を確保する」です。
理由は、40代は仕事と家事・育児で忙しくて勉強時間を確保するのが難しいから。
僕も、勉強時間の確保が大変でした。
すでに1日24時間をパンパンに使っているのに、そこに勉強時間を入れるスキマなんてないですよね。
何かと得るには、何かを捨てないといけない。
僕の場合は「仕事の昼休憩のダラダラ時間」と「睡眠」を削って勉強時間を確保していました。
皆さんは、勉強時間を確保できるスキマはありますか?
毎日の勉強時間を確保することは、スキルを身に着ける上で一番大切なことです。
ちなみに1日の勉強時間は、どのくらいが理想?
1日2時間以上です。
理由は、僕がスクールで学習した在籍3ヶ月のWebデザインコースで推奨されていた1日の学習時間が2時間だったから。
僕の経験から1日2時間勉強できれば3ヶ月でそこそこ理解できるようになると思います。
40代会社員は何から学習すればいいの?Webデザインを学ぶ3ステップ!
Step1. Photoshop
Web制作の勉強をはいめる時に、最初に取り掛かるのいいなと思うのがPhotoshopです。
理由は、画像編集ができると、それだけで仕事を獲得できるチャンスがあるからです!
クラウドワークス、ランサーズ、ココナラといったスキルマーケットは有名ですよね。
Potoshopは、写真や画像をあつかう編集ソフトです。
YouTubeのサムネイル(中身が何と分かるようにするための見本となる画像)や、Webサイト上にあるバナー(他のWebページを紹介する画像)を作成するのに使います!Photoshopには、非常に沢山の機能があるのですがWeb制作で使うのは一部の機能なので、気楽に学びましょう!
あなたがSNSを使って発信しているのならば、Photoshopを覚えて損はないと思います。
まずは、お仕事を獲得しやすいPhotoshopで画像編集を勉強するのがお勧めですね。
お勧め教本はこちら↓↓↓
Step2. HTML / CSS
HTMLとCSS
皆さん、何か調べものをする時、googleとかYahooを使いますよね。例えば、googleを使ったとして、調べたいワードを入力し検索すると、関連したWebサイトが幾つも表示されると思います。そこで一番、答えがありそうなURLをクリックすると、PCやスマホの画面に情報が表示されます。この画面に表示される情報(内容)を作成するのが、HTMLとCSSです。
HTMLは、Webページにおける文章(情報をまとめる)を担当し、CSSは、Webページにおけるデザイン(見た目を整える)を担当します。
Webサイトを作成する上で、まずは知っておきたいマークアップ言語です!
ですが完璧にする必要はないです。スポーツで例えるとルールを覚える程度で十分です。いざ、Web制作となった時には調べながら出来ますから。
HTML / CSS の勉強は、Photoshopと並行で勉強してもいいと思います。
HTML / CSS の勉強で大事なことは、とにかく、手を動かしてWebページを作っていくこと。
僕のお勧め本は、「1冊ですべて身につくHTML&CSSとWebデザイン入門講座」です。
この本は、知識ゼロからWebページ制作を体系的に学べるように設計されているので、初心者にお勧めです。
知識を得ると言うよりは、本を見ながらWebページを完成させるって感じの内容です。
お勧め教材はこちら↓↓↓
Step3. WordPress
WordPressは、Webページをつくる上で非常に便利なソフトです。
簡単にWebページが作れてしまいます。
WordPressは、HTMLやCSSの特別な知識を持っていなくても、Webサイトを作成・運営できるソフトウェアです。また、世界のWebサイトの35%が、このWordPressで作られていると言われています。ここまで紹介した3つの中で一番、時間をかけて勉強したいのがこのWordPressです。
このWordPressは、HTMLとCSSに加えてPHPの知識があれば、さらに独自のカスタマイズを加えることができます。これができれば、あなたのスキルに一層の付加価値を付けることができます。
このサイトもWordPressを使ってます!
正直なところ、WordPressのテーマを使えばWebページが作れます。
だから、HTMLとCSSを勉強せずに「WordPressを使えるようになればいいやん」って思いました。
でも、WordPressを独自デザインにカスタマイズしたい時に、HTMLとCSSの知識が必要になってきました。
HTMLとCSSは勉強しておいた方がいいです。
WordPressのお勧め教本↓↓
40代会社員は気楽にWebデザインを学ぼう
40代会社員が、未経験からWebの製作会社へデザイナーとして転職するのは、プロ野球選手になるくらい難しいです。
だから、僕は、40代会社員は、副業や将来始めるビジネスの準備ぐらいの気持ちでするのがいいと思っています。
肩肘張らず、毎日、コツコツと勉強していれば、学んだスキルがいつかお金になる日が来ます。
でも、直ぐにでも収益が欲しいなら、テックアカデミーの「はじめての副業コース」をお勧めします。
このコースは、卒業試験と実力診断テストに合格すれば、テックアカデミーから、お仕事をもらえます。
未経験から初めて、一番難しいのは、「最初の仕事を獲得すること」です。
プログラミンスクールから、最初の案件を約束されているので、めちゃくちゃお得なコースです!
ご興味がある方は是非検討してみてください↓↓


コメント